時間が無いは言い訳です!中堅会社員におすすめする簡単勉強法

働き方

30歳を過ぎて中堅と言われるようになると、自分の仕事の他に部下のマネジメントなんかも任されるようになって、どんどん忙しくなってきますね。

ちょうど体力も落ちてきたり、家庭もできたりすると自由な時間も減って毎日グッタリ・・・ってなっていませんか?

ひろし
ひろし

なんだか毎日忙しくて、最近自分のスキルアップに使う時間が無くなっているんだよな。

ゆたか
ゆたか

そうですね、この年齢になってくると管理業務も任されたりと業務をこなして家に帰ったらもうダウンですね。

ひろし
ひろし

知ってた?隣の部の佐々木、どうやらまた昇進するらしいぞ。

ゆたか
ゆたか

そういえば、最近時間を超効率的に使う方法を始めたって言ってたな。
通勤時間に勉強しているって。

ひろし
ひろし

え!そうなんだ。
俺なんか満員電車でとてもそんな環境じゃないと思ってたけど…
彼もたしか同じ路線のはずだけど?
どうやっているんだろ?

結論!Audibleを使って耳で本を聴け

AudibleはAmazonが行っているサービスなのですが、耳で読書するコンテンツです。
本の内容をナレーターが朗読してくれます。

内容もビジネス向けの本も多数あり、耳で聴くのでどちらかというとセミナーを受けている感覚に近いです。
なによりもイヤホンとスマホだけで始められるので、カバンも重くならないし、手に何も持たなくても良いのがお手軽なポイントです。

とは言え、聴くコンテンツはまだまだ発展途上な所もあります。
図が多い本は耳で聴く本の苦手分野ですので、図や表がないものをおすすめします。

まずは耳で聴くことを体験して、実際に自分に合っているか確認してみると良いです。
しかも今なら初月(30日)無料でお試しできて、30日経過前に解約したらゼロ円ですのでリスクがありません。

日本のビジネスマンの現状

勉強時間と通勤時間の関係

日本の社会人の1日平均勉強時間って知っていますか?
「1日約6分」だけだそうです。
これ、かなりヤバくないですか?

では、日本人男性の平均通勤時間(往復)を知っていますか?
2015年にNHK文化研究所の調査で「1時間19分」大都市圏のみに絞ると「1時間42分」になるそうです。

一般的な人は、この通勤時間を残念ながら無駄に過ごしていることが、このデータからわかると思います。

逆に言うと、この通勤時間を有効に過ごすことで他の人よりも一歩も二歩も抜き出る事が簡単に出来てしまいます。

稼げる人の習慣

雑誌プレジデントの記事「年収2,000万vs500万勉強法比較」で面白いことが書いてあります。
全文読むには会員登録が必要ですが、無料で読める部分だけで結構なので読んでみて下さい。

面倒という人も居ると思いますので、ポイントだけ抜粋しますね。

稼げない人の習慣
  • 引きこもりがちで人と会わない
  • スキマ時間にやることが決まっていない
  • 会社と家が遠い
  • 紙媒体をあまり読まない
  • 行動的でなく、旅行にあまり行かない

稼げる人の習慣
  • 社交的で人から情報を得る
  • 政治・経済のニュースを気にする
  • 少しの時間もムダにしない
  • エネルギッシュで行動量が多い
  • 読書量が多く、雑誌を定期購読

また仕事以外で勉強しているという質問には、
 年収2,000万以上の人が69.2%
 年収500万台の人が41.2%

圧倒的に差がありますね。
学ぶ姿勢が年収にもつながっていると言えます。

まとめ:Audibleでお手軽読書を始めよう

日本のビジネスマンの現状を書きましたが、実際に自宅に帰ってから何か勉強をしようと思ってもクタクタですし、休日に個人的にセミナーを受けて勉強をしようと思っても、家庭の都合とかなかなかスケジューリングって難しいなと感じています。

すきま時間の有効化

その中で通勤時間は意外と何もできないムダな時間として、音楽を聞きながら居眠りしたりしてませんか?

実際に本を読もうと思っても、吊革につかまっていたら読めないですし、ラッシュ時の人の密着度を考えると現実的ではないですね。

素直に出来ないことはやらずに、あいている耳をつかって本をインプットすることで効率的に勉強ができます。

スマホとイヤホンだけで出来るAudibleで読書をする事によって、今まで無駄に過ごしていた時間が活きた時間に変わります。

稼げる人の習慣でも上げていますが、「少しの時間もムダにしない」がポイントです。

読書の習慣をつくる

読書をしたい気持ちがあっても、ゆっくり座って本を開くというのがなかなか習慣化できません。

なので通勤時間を有効につかって、耳で「読書をする習慣」を身に付けましょう。
イヤホンで聞き始めれば良いので、始めるハードルが低く習慣化しやすいです。

3日坊主がちな人でも、手軽にできれば続けやすいですよ。

おすすめコンテンツ

Audibleビジネスをはじめ、たくさんのコンテンツがあります。

毎月¥1,500の月額利用料で1コイン付与されます。
その1コインで本1冊と交換が可能となり、毎月1冊本を買う感覚です。

ちなみに買ってみて聴き始めたけど、コレじゃないな!と思ったら返品(1年以内)も可能です。
もしAudibleのサービス自体を解約しても、購入した本は残りますのでいつでも聞く事が可能なので無駄になりません。

英語を勉強したい方にもお得なパックがあり、これビビるくらい破格です。
TOEICの教材ですが、通常価格で¥7,000が1コインで購入できてしまいます。
あり得ないですね!笑

Audibleを始める人向けの入門の1冊

私は始めの1冊目には普段読まないような著者を選びました。

元陸上選手の為末大さんの「諦める力」という本です。
内容としてはビジネス・自己啓発系に分類されるかとは思いますが、自分の目標や努力の考え方についてスポーツを例にとってわかりやすく書いています。

ビジネスマンの方にもめちゃくちゃ役に立ちます。

微妙なら解約できる

手がるな勉強法としてAudibleを紹介してきましたが、実際にきいてみて微妙だなと思ったら解約すればOKです。
初月は無料なので、試しつつ習慣化してみましょう。

最近非常に音声コンテンツが増えてきています。
私はこのAudibleのほかにもvoicyで著名な方の配信を聴いていますが、隙間時間を非常に有効に使えるので伸びている領域なんだと思います。

これからも伸びて行く分野なので、早めに自分でやってみてトレンドをつかんでおくと良いと思います。
私はvoicyとAudibleで音声コンテンツを使っていますが、まだまだこの波に乗っていない人が多いので、引き続き利用していきます。

タイトルとURLをコピーしました