ドローンスクールを選ぶ際に必ず確認して欲しいのが「体験コース」があるか?という点です。
では、なぜ「体験コース」の有無が必要か実際に私が体験してきたことを事例にお話しますね。

本格的にドローンを仕事にしようと思ってて、スクールを選ぼうと思っているんですよ

ドローンスクールもたくさんあるので選ぶの迷うよね
私は、まず「体験コース」に行ってみる事を勧めるよ

なんか体験とか行くと、そのまま勧誘されそうで申し込みにくかったりして笑

うん、そういう事もあるよね
だけどドローンスクールって30万くらいの費用が掛かるのに、WEBで見ただけで決めるのは、さすがにオススメできないんだよね
実際に体験すらやってないスクールも多くて、そういうスクールの方が私は心配ですね

あ!そうか
見もせずに30万払うのはさすがにリスキーかも!
ドローンスクールは体験しよう
今回実際に体験コースに行ってきました。
伺ったのはDS・J東京中目黒校と日本ドローンアカデミー
で、こちらの事例をもとにお話しますね。

体験コース概要
実際に体験コースではどのような事をやるかというと、大きくはこの3点です。
もちろん無料で体験できて、ドローンの機体も貸し出ししてくれます。
- スクール、ドローンの概要
- シミュレーター体験(スクールによる)
- ドローン操縦体験

スクール、ドローンの概要
基本的なスクールで行っている事の概要から、実際のプログラム、そしてドローンの仕事ってどんなものがあるの?という所まで詳しく説明してくれます。
体験してきたDS・J東京中目黒校は経営母体がスカイエステートという会社、日本ドローンアカデミー
札幌校はエアリアルジャパン株式会社で、スクールとして教える他に実際のドローン業務もこなしているドローンに関するスペシャリストの会社でした。
できればドローン実務を行っているスクールが実践的な教え方をしてくれるので絶対的に良いので、そういった点で確認もしてください。
スクールで教えることしかしていない様でしたら要注意です。
実際の仕事のなかでドローンをこうやって使う!や、トラブル事例など生の話が無いと経験値があまりあがりません。
✔ドローンパイロットの市場
また気になるドローンパイロットの市場ですが、年々増えていますがその辺の資料も交えて詳しく説明してくれます。
なんとなくドローンって空撮が多い気がしていたのですが、実際は全然違いました。
簡単にドローンパイロットの仕事を説明すると
- 住宅・家屋の雨漏り点検、断熱効果点検、家屋調査
- 老朽化したコンクリート製建造物の社会インフラ調査
- 太陽光発電所の故障点検、解析
- 農地、山林の植林の調査、農薬散布
このような分野や実際にどんな形でドローンを使うのか?その効果は?仕事量は?など細かく説明してくれます。
✔スクールのプログラム
スクールで大事なポイントは実技講習の時間数にかかっていると思って間違いないです。
飛ばさないと絶対にうまくなりませんので。
もちろん最低限の座学は必要で航空法など押さえておくポイントの講義を受けることができます。

カリキュラムは資格発行団体によって規定時間が若干変わるようです。
もちろん、資格発行団体で資格名自体も変わります。
※今回DJIキャンプは除外しています。
- JUIDA操縦技能証明
- JUIDA安全運航管理者証明
- DPA回転翼操縦士3級
- DS・J2つ星技能認定
それぞれの時間割と費用、受講するとどこまでの技能が身に着くか教えて頂けます。
時間割や実技時間を見てどれくらい実際に飛ばせるか確認しましょう。
何度も言いますが、ドローンは実際に飛ばさないと絶対に上手になりません!

体験フライト
この体験コースでは実際にフライト体験もできます。
体験の時には実際の講習と同じ機体の場合と違う場合があるかと思います。
DS・J東京中目黒校は実際の機体で中型くらいのマニュアル機でした。
日本ドローンアカデミー札幌校はあくまで体験用機体という事で小型のものでセンサー付きとセンサー無しの2タイプを実際に体験しました。
実技講習ではセンサー無しの小型機で行うとのことでした。

このドローンの機体がポイントです。
よく見かけるDJIのPhantomやMavicはセンサーがめちゃくちゃ性能良いので、ハッキリ言って子供でも飛ばせるくらい安全な機体に仕上がっています。
逆を言うと、そのような機体で講習しても全然技術が上達しないです。
送信機から手を離したら勝手にその場でピッタリホバリングする機体と、微妙なスティック操作をしないと動いてしまう機体。
どちらで練習した方が上達するか、言わずともわかるかと思います。
実際のドローン現場ではビル群のまわりや橋の下などGPSの入りが悪くなったり、磁場の影響などでマニュアル操作が必要だったり、風の状況で微妙な操作が必要な時が発生します。
ですので、高性能機で講習をするような所は避けた方が絶対に技術向上と事故減少がみられますので、機体の確認をしてください。
間違いやすいのは、DJIの高性能機のATTIモードという一部センサーを切っての飛行でマニュアルに似たような感覚になりますが、本当のマニュアル機と全然違いますのでその点は確認してください。
30万もかけて、誰でもできるような能力しかつかないなら全く意味がないですね。
実際にマニュアル機を体験してみましたが、送信機のスティック操作が難しい…
これでもMavicminiは飛ばしているので少しは何とかなるかな?と思って行ったのですが、そんなの操縦しているうちに入りませんでした笑
この体験も安心して行える仕組みになっています。
というのは、DS・J東京中目黒校の場合はインストラクターも送信機を持っていて、接触などの危険がある時は操作介入してくれますし、日本ドローンアカデミー札幌校でもインストラクターが横に立って、危険な時には緊急着陸できるようにしてくれていました。
まったくの初めてでも、安心して体験できますよ!
私もフォローしてもらいました。

インストラクターに対する生徒数もとっても大事です。
この割当て生徒が多いと実習に目が届かないという事もありますし、そもそも実習時間でフルに飛ばせない可能性が出てきます。

インストラクターに対して複数の生徒を割り当てるのが前提のスクールの場合は、実技時間が多めの所を選んでおかないと国土交通省に最低限必要な飛行時間の10時間が確保できませんので、かならず確認してみてください。
インストラクターに対して複数生徒が付く場合には、操縦していない時に「操縦補助者」や「安全運航管理」の役割を体験できるのか?もポイントになります。
せっかく時間とお金をかけて行きますので、操縦していない時には待機です!というスクールは避けた方が良いです。
これ、実際にどこかでスクール体験してみないと絶対にわかりませんよね。
アフターフォローについて
卒業後のアフターフォロー体制についても重要です。
資格がとれました!では皆さん、あとは自由に活躍してください!というスクールが大半かな?と思っています。
が、練習場が無料で使えたり、ドローン業務の斡旋をしてくれるスクールもあります。
WEBでそこまで詳しく書いていなかったり、そもそもこれからドローンを始めたい!と思っている人がそこまで考えられているか?と思うと疑問ですね。
私も体験に行って、初めてそのような話を伺いました。
知らないって怖いです。
ちなみに、今回体験したDS・J東京中目黒校の例が下図ですが、練習場利用や就職転職支援があります。

日本ドローンアカデミーの場合は、パイロット派遣会社との提携がありますので業務斡旋を受けられます。

結論!体験しないでドローンスクール申込はあり得ない
ざっと今回の体験コースでの事を書きましたが、ドローン業務って周りでやっている人も少なくて自分自身もゼロレベルじゃないですか?
そんななか、通学しやすいからという理由だけでスクールに通ってしまったりするとお金をドブに捨てるような事になってしまします。
高額なお金を払ってスクールに行くのですから、技術が身について、仕事にすぐに発展して投資回収できるようなスクールを選ぶのが重要です。
これ絶対に体験なしではわかりません!
逆に体験コースが無いスクールに行くのはリスクだと私は言い切れますね。
- カリキュラムと取得可能資格
- 受講費用
- 実技の充実度
- スクール運営会社の技量
- 資格取得後のフォロー
1つ体験をしてみる事で視野が広くなります。
自分に合うスクールは実際どこなんだろう?とその体験が1つの基準になります。
他のスクールも体験してみて総合的に決めれば良いと思います。
ちなみに、今回体験してきた2校「DS・J東京中目黒校」も「日本ドローンアカデミー」も体験コースは「無料」ですがどうしますか?
体験コース申込は専用フォームに入力1分で完了します。