200g未満のドローンはどこでもOK?飛ばす場所の探し方

カメラ

航空法適用外のドローンならどこでも飛ばせるのか?

DJI Mavic Miniは200g未満で航空法適用外のドローンなので、ドローン練習場以外で自由に飛ばしたいなと思いますよね。

たかし
たかし

200g未満のトイドローンなら航空法適用外って聞いたけど、どこでも飛ばせるのかな?

ゆたか
ゆたか

そうだね、200g未満のドローンなら模型飛行機という扱いになって航空法は適用外になるんだ。
だけど、飛ばすにはいろいろ規制のハードルがあるので気を付けないと罰せられたり指導を受けるので注意が必要だよ。

たかし
たかし

え!?そうなんだ!
Mavic miniが発表になった時にコレで自由に飛ばせるみたいな雰囲気だったので、良いのかと思ってた。

ゆたか
ゆたか

大きな所だと、国の重要施設や飛行場周辺はNGだね。
この辺は常識的にわかるかと思うけど、公園とかもほとんど飛ばせないんだよ。

結論:かなり限られるけど飛ばせる場所は「ある」

一番問題になるのは、飛ばす場所の所有者や管理者の許可と取らないと飛ばせないんです。
逆に言うとそこがクリアできれば、飛ばせる場所になります。

では、私はどうしたかと言うと

  1. GooglemapやDJIフライトマップを見ながら、広そうな場所を探す
  2. 見つけたら、そこの管理者が誰か突き止める
  3. メールや電話で確認する

むちゃくちゃ地味ですが、これをして飛ばさないと絶対に問題になります。
飛行中に墜落して人にケガをさせたりすると、メチャクチャ大変な事態になりますから。
普通の人は200g未満のドローンだから航空法の規制外で飛ばせるとか知らないので尚更です。

この方法で私の現在居る北海道で5か所くらい、自宅のある埼玉で2か所は見つけられました。
北海道ってかなり広いイメージあってどこでも飛ばせるような気がしますが、全然そんな事無いんですよ。

法律関係をもう一度整理

航空法関連

ドローンの事を調べるとDJIや国土交通省のHPを見る事になると思いますがおさらいです。
まず無人航空機(200g以上)は下の図の空域で飛行可能か確認できます。
国土交通省の許可をとればABCの地区でも飛行は可能となります。

国土交通省のHPより出典
国土交通省のHPより出典

航空法以外の規制

では航空法の規制にならない200g未満は問題ないじゃない?って思います。
下の表は警察庁から発表されている飛行禁止の概要ですが、ここでは小型無人機にラジコン飛行機という記述もあるので、基本的には重要施設周辺はどの機体も飛行NGとなります。

警察庁HPより出典

この中で真ん中のブルーの部分を見て下さい。

  • 対象施設の管理者又はその同意を得たものによる周辺地域上空の飛行→原則〇
  • 土地所有者等又はその同意を得たものによる該当土地上空の飛行→原則〇

何にもなさそうな場所でも、管理者や土地の所有者が居るので許可を取って下さいねという事なんですね。
この部分は民法の範囲です。

ゆたか
ゆたか

例えば、自分の家の庭がもし広かったとして、知らない人がその上空でドローン飛ばしてたら、良い気分はしないよね?

たかし
たかし

うん、きっと怒りますね。笑

ゆたか
ゆたか

だけど、事前に「いつ」「何時くらい」に飛ばしたいのですが良いですか?って相談にきたらどお?

たかし
たかし

それが常識的な人ですよね。
安全なら飛ばしても良いよと言いそうですね。

そうなんです!200g未満でも常識的に考えてどうか?って所に振り返って欲しいんですよね。

ちなみに公園はだいたいどこの市町村も都市公園法のなかで飛行禁止としているので注意が必要です。

問い合わせ具体例

こんな感じでやり取りしましたというのを参考までに上げますね。

ちなみに私が問い合わせしたのは

  • 市町村都市計画課、土木事務所、公園管理課
  • 国土交通省 河川事務所
  • 環境省 各事務所
  • 林野庁 各事務所
  • 北海道
  • 防衛省
  • 電力会社
  • ダム管理事務所
  • など

かなり頑張ってると思いませんか?笑

問い合わせ具体例を下記に記載しますね。

少し郊外の町の例

○○町
ご担当者様

表題の件についてお伺いしたくメール致します。
航空法に触れない重量200g以下のトイドローンについて、○○町内の公園にて飛行は可能でしょうか?
例えば、○○公園や△△公園のような広い場所を想定しております。
お忙しいところとは思いますが、ご回答いただけますと幸いです。回答はメールで頂きたくお願いします。

上のパターンは少し地方に所在する広い公園がある町への問い合わせをした例です。
この後、町のご担当さんから連絡を頂き、△△公園なら大丈夫だが管理は外部委託しているのでそこと調整するように指示をもらって、管理者の許可を頂き飛行可能となりました。

河川事務所の例

ご担当者様
お世話になります。
○○川河口周辺にて航空法適用外(200g以下の機体)のドローンにて空撮を検討しておりますが、飛行可能でしょうか?また、事前申請等必要になりますでしょうか?
ご返信頂けますと幸いです。何卒宜しくお願い致します。

⇓ ⇓ ⇓ 返信がコチラ

日頃から○○行政に御理解と御協力をいただきまして、誠に有り難うございます。  
本日頂戴した御質問につきまして、以下のとおり回答いたします。
御照会のあった河川敷地でのドローンの飛行(撮影)は「自由使用」に該当し、河川管理者の許可を受けずに使用することができますが、撮影の規模が大きく長期にわたる場合などは、事前に「使用届」の提出を要請する場合もありますので、管轄する河川事務所にお問い合わせください。

参考までにメール事例を上げてみましたがいかがでしょうか?
意外と正攻法で行けば理解して頂ける可能性はあります。

ひとくくりでドローンと考えている例

ですが、200g未満のトイドローンという規則を知らない所も半分くらいありました。
下の返信は、まさに普通のドローンに対する回答ですよね。
説明して飛行エリアを増やすのも手ですが、そこまでしなくても良いなと思ってあきらめました。

○○町は、町内のドローン飛行に関する、条例等での独自の規制を行っていません。
そのため、町内での飛行の際は、国土交通省が定める規定に基づき飛行させる必要があります。

具体的には、以下の飛行禁止区域または飛行方法での飛行は、原則禁止となっています。
以下の条件で飛行させる場合は、国土交通大臣の許可または承認が必要となりますのでご注意ください。


<飛行の許可が必要となる空域>
・人口集中地区の上空
・150m以上の高さの空域

<承認が必要となる飛行の方法>
・夜間飛行
・目視外飛行
・30m未満の飛行
・イベント上空飛行
・危険物輸送
・物件投下

国土交通省が定める規定について詳しくは、次の「無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の飛行ルール」をご参照ください。

結論:許可を取りましょう

やはり過去にあったドローンの事故等もあって、なかなか簡単に飛ばす事ができないのが事実ですが、無許可でドキドキしながら飛ばすよりもきちんと正攻法で許可を取って飛ばすのが精神衛生上も良いですよ。

飛行に際しては国土交通省や地方自治体との調整や、DJIのフライトマップを見ながら実際に問題が無いか安全を確認の上飛ばして下さい。

DJIのHPより出典

まだまだドローン関係の法律はあいまいな部分がありますので、解釈が難しい事が多いです。

200g未満のドローンは小型軽量なので手軽ですけれども、回転しているプロペラはかなり鋭利なので接触したらケガは必至です。

また風に弱かったり、通信がwifi電波なので都市部では混信して制御不能になる事もありますので、脅すようですが安全第一で楽しいフライトやフライト技術向上に励んで下さい。

タイトルとURLをコピーしました