個人で収入を得るようになってきた時に開業届の提出はどうしようかな?と迷って、いろいろ調べて行く中で、この方法が簡単でしたので解説します。

副業カメラマンで収入が安定して来たので、確定申告の事もあるので個人事業主として申請した方が良いのかな?

そうだね、なかなか迷う所だよね
そもそも確定申告の時に白色と青色が良いのか?など、選び方もわかりにくいからね

普段会社員だから、どうもそういう点に疎くて

じゃ、その辺も含めて開業届の簡単なやり方を解説するね
結論!簡単に開業届を書くには開業freeeを使おう
結論からいうと、無料で利用できる「開業freee」というサイトがありますので、ココを使うと迷わずにできます。
ページの質問事項に答えて入力していくだけでサクッと開業届が出来上がります。

しかも提出前に、書類のどこに印鑑を押す必要があってマイナンバー(個人番号)をどこに書いて等の説明書付きで出力され、封筒に貼る税務署の宛先欄も一緒に出ます。
封筒に一式入れて、表に宛先貼ればOK!です。

青色申告が良いか白色申告が良いか?などのシミュレーションも入力時に出来ますので自分の事業に合わせた内容が簡単に選択できます。

開業freeeってどんなサイト?
無料で開業届を作成できる開業freeeとはこんなサイトです。
開業freeeの概要
個人事業の開業手続きが「無料・簡単・最速」で可能なサービスです。
「スモールビジネスを、世界の主役に」とスローガンを掲げているクラウド会計の
freee株式会社が運営しています。

個人事業の会計関係がワンストップで可能
個人事業主として活動をスタートする時に、周りに聞ける人がいれば良いですが、副業からスタートとかすると下手に周りに聞けなかったりします。
私もその感じでした。
この開業freeeを使うと必要な書類手続きが可能になります。

その他にも開業freeeを使う事で、今後利用する事になるであろう会計アプリやクレジットカードの手配もお得に出来ます。

私は開業届と同時にクラウド会計アプリの優待クーポンを使ってお得に利用を始めたり、開業直後にクレジットカード作成は難しいと言われておりますが、こちらも事業用クレジットカードをすぐに作る事ができました。
他にも事業用の銀行口座の手配や印鑑も必要であればこのサイト内で手配できます。
ざっと見るだけでも、開業時にどのようなものを用意したら良いかわかりますので漏れがありません。
開業freeeを使って入力してみる
では順を追って説明しますね。
新規登録
開業freeeのトップページから「無料で始める」を選択してください。

メールアドレス・パスワードを入力しても良いですし、その他のサービスを連携してスタートも可能です。
質問に答えるだけ
あとは順次簡単な質問に答えて行くだけです。

ポイントは、ここに入力しても公的機関に自動登録や公開はされませんので安心してください。
WEB上でやっていますが、あくまで最終的に書類で提出もしくは電子申請という行為をしないと税務署には通知されません。

屋号の有無や申請者情報を入力します。

収入の種類(通常は事業収入と思います)や確定申告の種類を決めます。
先ほども画像を添付しましたが、確定申告の種類はシミュレーションで自分に一番お得なものを比較推薦してくれますので、それから選べば大丈夫です。

次に提出先情報を確認して問題なければどんどん進んでいきましょう。
この時点で書類はほぼ出来上がっています。

書類の提出は、
- 税務署に直接持って行く
- 郵送
- freeeで電子申告する
から選べます。
何か気になる点を税務署に聞きたい場合や、すぐに受領印のついた書類が欲しいなどあれば直接行くのもありです。
電子申告をする場合は専用のカードリーダーとマイナンバーカードが必要になってきます。

書類の提出方法以降の項目は、開業freeeを利用したことでの特典案内や、専用銀行口座開設、事業用クレジットカード作成、印鑑作成の案内になりますので必要な所を確認しましょう。
クラウド会計をお得に始める
このfreeeはクラウド会計を主な事業としており、開業freeeを使ってくれた方には会計freeeの優待特典が付いてきます。
開業したら今後帳簿記入などが必要になりますので、まずはこの特典を使って会計freeeを試してみてはよろしいのではないでしょうか?

クラウド会計アプリは他にもありますので、優待で使える期間にいろいろ試してみて継続するかどうか考えれば大丈夫です。
ちなみに、私はこの会計freeeが使いやすいのでそのまま月額課金して利用しています。
もし税理士さんが必要になった時にも、提携税理士さんに依頼も可能です。
まとめ:開業freeeを使えば迷わない
ざっと説明しましたが、いかがでしたでしょうか?
この開業freeeを使えばあっという間に書類が出来上がりますし、無料で利用できる点が良いです。
ハッキリ言って無料でここまで出来てよいの?と思ってしまうレベル。
入力したからといって税務署に登録されるわけではないですので、気軽に入力して自分に最適な確定申告の方式を検討してみるのも良いと思います。